初のマグロ釣り
先週、青森県津軽半島の先端「竜飛崎」沖で、クロマグロ釣りに初挑戦!
艇は、5月にもお世話になった方のプレジャーボート。
今回、魚類の生態にめちゃ詳しい友人と3名で出艇。
資源保護のため30㌔以下放流とのことなので、チョー大物を狙い、
今別港から竜飛岬を目指し出航。
この日のためにマグロ釣り用ロッドとリールの3本セット他、
ギンバルやマリアのペンシル&ホッパーなど新調し
大ピンチ!
天気予報では、終日風速1~2m。
小型プレジャーボートでも沖で狙えそうな日和。
半島の右側にある岩礁のような場所が竜飛岬の帯島。
津軽海峡に到着。
魚探を見ると竜飛と北海道のほぼ中間あたりまで来ていたと思います。
水深もこれまで最高の220mありました。
今回が初めてなので取あえず3人で目を凝らし鳥山探し。
大きな鳥山を見つけては、全速力でナブラに向かうこと8回。
到着するころには捕食タイム終~了~!
ルアーを投げ込むことすらできませんでした。
捕食の終わったあと、
広範囲にわたりイワシの鱗がキラキラと輝きながら漆黒の海底へ
流れ落ちてゆくさまは、
宛ら光輝く銀河のようでありました。
しかし、
改めてこの凄まじい勢いで喰い散らかされた現場を見て
ワシには絶対、無理・無理!と思いました。(笑)
今回の移動ルートはこんな感じでした。
今回、海峡の潮目に漂う浮遊物に生息する生物調査もしました。
色々な生物がいた中から、
この子は、「シイラ」の稚魚です。
14時頃には、ナブラも無くなり本日のマグロ釣り終了!
今回、初めてということもあり釣れませんでしたが、
動画でしか観たことのないクロマグロの
巨大ナブラを直にみることができ
大満足!
一度、マグロ用ペンシルを曳いて
70㎝クラスのシイラがヒットするもジャンプ中フックが外れガッカリ!
その後、港に戻りながらのジギング。
本日の釣果は、サバ、カサゴ、ウスメバルだけでしたー。
関連記事